ガイドライン遵守こそSEO対策の王道である理由

SEO対策
ガイドライン遵守こそSEO対策の王道である理由

どうすれば、より多くのユーザーを運営しているウェブサイトに呼び込むことが出来るのか。

その答えは、シンプルで、一つでも上位に検索表示結果として表示されることです。

並み居る競合サイトよりも上位に検索結果を表示させるには、時代に合わせたSEO対策を行うことが何より重要です。

SEO対策は専門業者とそのプロフェッショナルがいるほど、複雑で大量の知識を必要とします。

日々のウェブサイトの運営で手いっぱいのところを付け焼刃で、勉強した対策を施したところで何の効果も得られません。

となると、SEO業者に対策を依頼することになるのですが、その大半の業者が時代に合わせたSEO施策を持ち合わせていません。

そんなダメSEO業者に、サイトのコンサルティングやSEO対策を任せてしまうと、検索上位表示どころか、ペナルティーを受けてサイトそのものがダメになってしまうこともあります。

時代にあったSEO対策と、業者を選ぶ際の基準をウェブ担当者、個人サイト運営者は学ぶ必要があります。

SEOとはGoogleの勝手なランキングのこと

SEOランキング

SEOとはつまり、Googleが勝手に決めるおすすめウェブサイトランキングのこと。

日本における検索エンジンのシェアの90パーセント以上はGoogleのものです。

誰しもがみたことがある、あの検索バーに「キーワード」となる単語をいくつか入力して検索をかけると、上から順番にそのキーワードに関連するウェブサイトが表示されていきます。

どのようなサイトが上位表示されるかは、すべてGoogleが勝手に決めています。

もちろんGoogleが勝手に決めると言っても、その日の気分やノリで決めているわけではなく、アルゴリズムと呼ばれる検索エンジンの法則に乗っ取ってランキングが決められています。

この法則、つまり、ルールに合わせてウェブサイトを作ると検索上位表示されるというのが、SEOです。

Googleはこのルール作りを日夜行い、その技術は日々、ものすごいスピードで進化しています。

一年前のアルゴリズムと今日この日のアルゴリズムは絶対に違います。

ということは、一年前までは歓迎されていたウェブサイトの中身やSEO対策も、今日この日に同じことを行えば検索順位が下がり、下手すると圏外に飛ばされる可能性もあるということです。

この事実をいつまでも受け入れることのできない、残念なSEO業者に早まって対策を依頼してしまうと、どうなるかは言うまでもないでしょう。

Googleは企業であり、利益はお客さんの数で決まる

google

Googleは公的機関ではありません、あくまでも私企業であり、利益を追求する一般企業であるということです。

もはや、ウェブの世界はGoogleが支配しているといっても過言ではなく、Googleの動向一つでいくらでも状況は変化します。

しかし、Googleは政府機関でもなければ、慈善事業団体でもありません。

「儲けること」それが、企業の本質です。

Googleにとっての利益とは、Googleが提供する検索サービスを利用するお客さんが増えること。

とはいっても、既に限界まで増えていますから、このままの状態を保ち、お客さんを減らさないことでしょう。

私たちユーザーがGoogleの検索システムを利用する理由は、調べたいことを知りたいときに、最もその情報をマッチさせるのが上手いのがGoogleだからです。

近所でお酒を飲みたいときに、Google検索で「近所 飲めるところ」と入力すれば、スグにお店の住所、営業時間、おすすめ料理などを教えてくれます。

しかし、もしこの情報が間違えだったり、全然関係のない、例えば文房具店の情報が出てくれば、ストレスを感じます。

そして、あまりにそのようなことが頻発すれば、Googleなんて使わなくなり、Twitterなどで情報を検索するようになります。

そうなると、Googleは利用者が減り、広告主が撤退し、利益が減ってしまうわけです。

現に、最近ではGoogle検索よりもTwitterで情報を検索する人口が増え続けています。

これに危機感を強く持っているGoogleは、今までにも増して検索して上位表示される情報の正確性や、マッチング度合いに本気で取り組んでいるのです。

ガイドライン遵守こそSEO対策の王道

検索エンジン

完全な一強体制だった検索システムの市場が揺らぎ始めた一番の要因は、SEO対策業者が行ってきたスパムとも呼べる手法に原因があります。

例えば、【近所 飲めるところ】と検索キーワードを入力すれば、本来なら、自分のいる場所から一番近くの居酒屋さんの情報が出ればユーザーは満足します。

しかし、SEO業者が誤った対策をすることで【近所 飲めるところ】の検索キーワードで、SEO対策を業者に依頼した文房具店のウェブサイトが表示されたとします。

ユーザーはストレスを感じてそのサイトをすぐに離脱します。

そして、そのことをGoogleが知ったその瞬間、その文房具屋さんのウェブサイトは検索圏外に飛ばされることは間違いありません。

なぜなら、Googleにとって利益を生み出す元となるユーザーが、Googleの検索に不信感を持ち、今後、Googleのサービスを使わなくなる恐れがあるからです。

SEOとはGoogleが勝手に決めたおすすめランキング

キーワードを入力して表示された情報(webサイト)をユーザーが良いものだと判断できなければ、Googleはいつか潰れます。

だからこそ、検索上位表示されるウェブサイトを本気でGoogleは採点するのです。

その採点の基準をGoogleはあらかじめ全ウェブサイト管理者に向けて公示しています。

それが、ウェブマスター向けガイドラインです。

Googleはこのガイドラインに沿ってウェブサイトを評価し、採点して、その点数が高い順番に検索上位表示されるとしています。

たくさんの規約があり、全部読み込むには軽く1時間以上かかりますが、結論として言えることは、このガイドラインに沿ってコンテンツを作り、サイトを運営していけば検索上位表示されるということ。

逆に言えば、このガイドラインを無視して、あの手この手のブラックハット(スパムなどのSEO手法)で検索順位を上げるようなSEO業者は絶対に選ぶべきではないということです。

確かに、ガイドラインを無視して、被リンクを張りまくるような10年以上前のSEO対策で一時的に検索上位表示されることは今でもあります。

しかし、必ずいつか痛い目に合います。

Googleにそのことがバレないわけがないからです。

Googleの検索アルゴリズムの進化スピードはもはや異常なほどで、人工AIを取り入れるなど、もはや有人監視のレベルで検索上位表示を日夜判定しています。

悪質なSEO業者の中には、バレるまでガイドラインに反した手法でSEO対策を行って、バレそうになったらやめるので安心してください、大丈夫です、と堂々と言ってのける業者もいます。

バレます。

そうやって一時の間、ガイドラインに反した対策で運用していたという事実も、Googleにはお見通しです。

そして、その事実があったせいで、それ以降どんなに素晴らしい運営をしたとしても上位表示されない、なんていう悲しい結果待っています。

まとめると
  • SEOとはGoogleが勝手に決めるキーワードごとのランキング
  • ランキングの結果に満足してもらえないとGoogleは利益を失う
  • ガイドラインに沿ったコンテンツを充実させれば検索上位表示されるとGoogleは公言している
  • ガイドラインに反したブラックハットSEO対策業者に依頼したら、いつかひどい目に合う
この記事を書いた人
鈴木 晋介
フリーランスのWebマーケッター。同志社大学を卒業後、合成繊維の設備メーカーで海外営業を4年半経験。独立後、スマホアプリ開発や、旅行・美容・SEOジャンルのWebメディアを制作。Google、Yahooの検索ワードで1~3位を量産した実績を生かし、大手企業のWebマーケターとして活動中。
このライターの記事を見る
TOP
int(998)
array(10) {
  [0]=>
  string(5) "12416"
  [1]=>
  string(5) "12445"
  [2]=>
  string(5) "12423"
  [3]=>
  string(5) "12457"
  [4]=>
  string(5) "12468"
  [5]=>
  string(5) "12484"
  [6]=>
  string(5) "12496"
  [7]=>
  string(5) "12508"
  [8]=>
  string(5) "12519"
  [9]=>
  string(5) "12532"
}